fc2ブログ

記事一覧

認知症について②【認知症の対策と予防】

軽度認知障害の段階で予防対策に取り組めば進行を防げる可能性があります。6つの対策ポイントは、体を動かす(運動)ことと頭を使うこと(知的活動)を意識する。体と頭を両方動かすことは、脳の神経細胞を活性化します。1. 適度な運動を続ける 1日30分~1時間程度の軽い運動を定期的・毎日行う。軽い運動を毎日(散歩など)すると脳の神経細胞アセチルコリンの分泌が増えたり、脳に新しい血管を作る物質も増える。2.考...

続きを読む

認知症について①(認知症予備軍;軽度認知障害)

(´・_・`)(;゜0゜)「認知症は誰でもなりえる」可能性があります。認知症を防ぐためにも、まず軽度認知症である予備軍の段階で現れる小さなサインを見逃さないことで、早期に気づくことがとっても大事です(・Д・)ノ。なぜ早い段階で気づくことが大切なのでしょうか?(゚д゚)日本には軽度認知障害の人が焼く400万人いるといわれています。軽度認知障害の5~15%が1年で認知症に進み、3~5年で焼く50%が認知症に進むといわれて...

続きを読む

水分と腎臓機能について知りましょう。

実は、「肝腎要」といった言葉もあるように、腎臓が人体にとってとっても重要な役割をしているのです。 今年の夏は特に、雨が多くじとじとした陽気ですね。そろそろ9月に入りますが、まだまだ、暑さとじめじめで残暑に苦しめられそうですが皆さん、水分摂取はしっかりされていますか?猛暑の中の外出や夜間は大量の汗をかくので、熱中症予防のためにも、いつもよりも水分を多めに必要ですね。 腎臓は、休むことなく体の中の水分...

続きを読む

あなたの歯は大丈夫?

お口の臭いが気になりだしたら、もしかしたら「歯周病」の疑いがあるかもしれません(´・Д・)」(´・Д・)」「歯周病」チェックしてみましょう!以下の項目に該当するかどうか確認してみましょ。□ 歯茎の色が赤い□ 歯と歯の間に隙間がある□ 歯磨きの最中に出血しやすい□ 歯茎から膿が出る□ 冷たいものが歯にしみる□ 不規則な生活□ 起床時に口の中がネバつく□ 口臭がある□ 歯茎が腫れることがある□ 歯がグラグラする□ 歯茎が下に下がって歯...

続きを読む

夏バテの原因は?

体の疲れというのは、「脳がつかれた」というサインです。あらゆる疲労は脳の中にある自律神経の中枢が疲れることで起こるといいます。疲労が蓄積した結果、自律神経の機能が低下して本来なら対処できるストレスに身体が対応しきれなくなるのといった状態がいわゆる「バテる」状態なのです。特に夏は疲労を悪化させる要因が多く、これが夏バテを招くといわれています。その要因とは、「暑さ」「紫外線」「寒暖差」の3つです。暑さ...

続きを読む